ブログ
今年の夏休み活動はコロナ禍ということもあり、夏休み後半は屋内施設の利用ができない状況にありました。
有難いことに、子ども達が大好きな川あそびができる慈眼寺公園は閉鎖されることなく、今年も毎週1回は利用させていただきました。
綺麗な水のせせらぎ、過ごしやすい涼しい環境の中で、子ども達は川でい泳いだり、探検したり、シャボン玉をしたり・・・普段の放課後では味わえない大自然の中で様々な経験ができました♪
サポートセンター開では、さまざまなお仕事に取り組んでいます。 割とゆっくりペースで、利用者さんに無理がないように…と思っていますが… 時々、この日までにお願いします❗️と、納期が決まっていてバダバタとすることもあります。 そんな仕事の一つが、『タオルの袋詰め作業』です。 ますばタオルを畳むところからなのですが、これは難しいのでスタッフのお仕事。 その後の、ビニールの袋にタオルを入れる、広告の紙を入れる、シーラーで封をする、数えて箱に入れる、配達する。これらの仕事を利用者さんとスタッフで協力して行います。




夏を楽しんでいます♪
コロナの感染が広がっている中ではありましが、感染予防に十分注意しながら夏ならではの遊びを楽しんでいます。
雨が降らなければ毎日といっても過言ではないぐらいどんぐりの庭でのプール遊びを楽しみました!(^^)!
プール遊びをするためには着替えないといけない。楽しみが先にあるからこそ、着替えも普段より集中して取り組んでいましたよ!!
暑い日のプールは最高!!身体いっぱいで楽しんでいる子どもたちです♪
8月は猛暑、そして雨つづき☂️… 最悪の天候でしたが、仕事の合間や、余暇活動の時に都市農業センターのひまわり畑を楽しみました。 今年は花が大きくて、みんな身長より高い❗️「きれいだねー」と夏ならではの花を楽しみました😊 サポートセンター開、暑さ、コロナに負けず活動しています😁


どんぐりの年長さんはお泊りをしました♪
買い物行ったり、温泉行ったり、花火したりとたっぷり楽しみ、眠るころにはみんな早々とぐっすり夢の中でした♪
お父さん、お母さんと離れて内心不安や寂しい思いもあったはずですが、安心できる場所、友達のおかげでお泊りできました♪
サポートセンター開では、都市農業センターに畑を借りています。 春には、ピーマン、オクラ、ナスなどの野菜の苗を植えました🍆🫑 水をかけ、





まだ暑さが本番にならない6月初めの学校休業日。子ども達からリクエストのあった海に行ってきました♪
普段の放課後ではなかなか機会のない海に子ども達はおおはしゃぎ♪
見渡す限りの綺麗な砂浜で思う存分砂遊びをしたり、ビーチフラッグの競争をしたりと、自然をフルに使ったあそびに興じる子ども達でした。
沢山遊んだ後はみんなでお弁当♪きれいな景色と開放感の中で食べるお弁当はまた格別だったようです。
早々に梅雨に入り雨の日が続きますが、どんぐりの部屋でたっぷり身体いっぱい使って遊んでいます。
素材の感触を楽しんだり素材を通して大人や友達とやりとりしながら遊びましたよ♪
アンリーシュマルシェ



今年の土曜活動では、中高生を中心に陶芸に取り組んでいます♪
しかも、本格的な場所にお出かけして本物の文化に触れる機会になっています。
また一度で終わりではなく、造形の回・色塗りの回など継続的に取り組める活動になっており、子ども達は「どんな風に焼けたかなぁ。」と次回の活動を楽しみにする姿も♪
どんなお皿やコップが出来上がるか、スタッフも子ども達もドキドキワクワクしています♪
暑すぎず、寒すぎず、過ごしやすい季節ですね。そんな時期は公園でたっぷり砂水遊びを楽しんでいます。
どんぐりの砂水あそびは、身体いっぱい使ってダイナミックに遊びます。
汚れるのが苦手な子も、まわりの楽しい雰囲気に誘われいつのまにか全身泥水まみれになっていますよ♪
コロナ禍の中、土曜活動は何をしようか?と、最近は迷うことも… 余暇活動の日は、気分を変えて広いところを眺めを見ながらウォーキング✨ 最近の流行りは、吹上浜海浜公園。眺めも良く、空気もおいしい。 なかまとわいわい歩くと更に、楽しいです😁サンセットブリッジは、おすすめですよ👍


